Core i9-10000番台レビューその6
~~~まとめ~~~
冒頭でも書きましたが
今回は辛口です!
閲覧注意レベルです。
今回のCore i9-10000番台は正直、微妙と言った
印象が否めないCPUだった
新プラットフォームに移行したのにも
関わらず、PCIe4.0を採用せず
既存のPCIe3.0を採用している事に疑問を頂く
現状の環境ではM.2 SSDもGPUもPCIe4.0
ベースで開発が進み一般的になりつつある技術を
先送りにする事に
intelはいつもでAMDの好きにさせるのかと
言う怒りに似た感情を覚える
intel好きな私ですら擁護出来ない
実際にベンチマークのスコアを見てもらえれば
コア数の増加と高クロックの
メリットが最大限生かされていない事は
一目瞭然だ
これから新規で自作機を組む人はおススメです
なんて言うありきたりなフレーズすら言えない
CPUと新プラットフォームだった
新規で組む人はAMDを買いましょう
この言葉に尽きる。
![]() |
VSPEC-BTO/第10世代ATXプレミアム ● Intel Core i9 10900K + 対応クーラー ● ASROCK Z490 PG Velocita ● (計16GB) 8GB PC4-23400[2933] DDR4-SDRAM ×2本 ● ★NVIDIA GTX1650 4GB ● CFD CSSD-M2B5GPG3VNF 500GB PCIe Gen.4 |
Core i9-10000番台レビューその5
PCIe比較
intel
AMD
3DベンチマークはGPU依存なので
今回は割愛致します。
つづく
![]() |
VSPEC-BTO/第10世代ATXスタンダード ● Intel Core i7 10700K + 対応クーラー ● ASROCK H470 Phantom Gaming 4 ● (計16GB) 8GB PC4-23400[2933] DDR4-SDRAM ×2本 ● オンボード ● WesternDigital WDS500G2B0C Blue SN550 500GB |
Core i9-10000番台レビューその4
v-ray
10900k
3950X
10900
3900X
10700K
10700
つづく
![]() |
VSPEC-BTO第10世代マイクロATXベーシック ● intel Core i5 10400 2.9-4.3G 6C/12T 65W ● ASROCK B460M Pro4 MATX ● (計16GB) 8GB PC4-23400[2933] DDR4-SDRAM ×2本 ● オンボード ● WesternDigital WDS500G2B0C Blue SN550 500GB |
Core i9-10000番台レビューその3
Cinebench R20
10900k
3950X
10900
3900X
10700K
10700
つづく
![]() |
VSPEC-BTO/第10世代ATXプレミアム ● Intel Core i9 10900K + 対応クーラー ● ASROCK Z490 PG Velocita ● (計16GB) 8GB PC4-23400[2933] DDR4-SDRAM ×2本 ● ★NVIDIA GTX1650 4GB ● CFD CSSD-M2B5GPG3VNF 500GB PCIe Gen.4 |
Core i9-10000番台レビューその2
ベンチマークテスト
Cinebench R15
10900k
3950X
10900
3900X
10700K
10700
つづく
![]() |
VSPEC-BTO第10世代マイクロATXベーシック ● intel Core i5 10400 2.9-4.3G 6C/12T 65W ● ASROCK B460M Pro4 MATX ● (計16GB) 8GB PC4-23400[2933] DDR4-SDRAM ×2本 ● オンボード ● WesternDigital WDS500G2B0C Blue SN550 500GB |
Core i9-10000番台レビューその1
Core i9-10000番台レビュー
PCLAB野口の独断と偏見レビュー
商品詳細説明は他の人が
丁寧にまとめているからここではバッサリ割愛!!!
そのた以下略はお約束!!
今回は超辛口です。
一切のクレームは受け付けません!
特筆すべき点
新プラットフォームを採用
コア数が最大10コア
動作クロックが5GHzオーバー
それでもPCIe3.0
今回は、intel corei9 1000シリーズとamd ryzen9
シリーズの比較をまとめて行っていきます。
intel corei7 1000シリーズはおまけです!
最高モデル
10900k
3950X
ミドルモデル
10900
3900X
おまけ
10700K
10700
つづく
![]() |
VSPEC-BTO/第10世代ATXスタンダード ● Intel Core i7 10700K + 対応クーラー ● ASROCK H470 Phantom Gaming 4 ● (計16GB) 8GB PC4-23400[2933] DDR4-SDRAM ×2本 ● オンボード ● WesternDigital WDS500G2B0C Blue SN550 500GB |
Core i9-10980XEレビュー AMD Ryzen 9 3950X編 その3
~~~まとめ~~~
ベンチのスコアだけ見れば
intelの完敗ですね・・・・
他に言う事が無いでしょ・・・
AMDの勝利!
コスパも良いしPCI4.0も対応しているし
intelは何をしているのやら・・・
※ここからは公開するかはお任せ※
次回予告
intelにはXeonがある
AMDにはThreadripperがある
真の最上位決戦
企画予算100万越えの真相はいかに!?
![]() |
AMD第3世代Ryzenスタンダード ● AMD Ryzen 7 3700X 8C/16T 3.6-4.4G 65W ● ASROCK X570 Phantom Gaming 4 ● (計16GB) 8GB PC4-21300[2666] DDR4-SDRAM ×2本 ● NVIDIA GTX1650 SUPER 4GB ● CFD CSSD-M2B5GPG3VNF 500GB PCIe Gen.4 |
Core i9-10980XEレビュー AMD Ryzen 9 3950X編 その2
早速、スコア比較と行きましょう!
cinebebnch R15
3950X
10980XE
cinebebnch R20
3950X
10980XE
vraybench
3950X
10980XE
![]() |
VSPEC-BTO/ハイエンドCore-i9Xエクストリーム ● intel Core i9 10920X 3.50(4.80G) 12C/24T 165W 48LANE ● ASROCK X299 Steel Legend ● (計32GB) 8GB PC4-21300[2666] DDR4-SDRAM ×4本 ● ★NVIDIA GeForce RTX2080Ti 11GB ● WesternDigital WDS100T3X0C Black SN750 1TB NVMe |
Core i9-10980XEレビュー AMD Ryzen 9 3950X編 その1
Core i9-10980XEレビュー
AMD Ryzen 9 3950X編
9バトルここに開幕
と銘打って比較を行います。
何回目になるか分からないけど
intel VS AMD
対決です!
以下はお約束!!
PCLAB野口の独断と偏見レビュー
商品詳細説明は他の人が
丁寧にまとめているからここではバッサリ割愛!!!
今回は比較対象
Core i9 10980XE
Ryzen 9 3950X
を比較して行きます!
Threadripperとの比較は
比較カテゴリーが違うので
第三弾で比較を行う予定?
今回は同じカテゴリーのと言える
Ryzen 9シリーズの中の最上位との
比較です。
パッケージやゲーミングベンチ
は面白く無いから
バッサリ割愛!!
CPU-Z
![]() |
AMD第3世代Ryzenプレミアム ● AMD Ryzen 9 3900X 12C/24T 3.8-4.6G 105W ● ASUS ROG CROSSHAIR VIII FORMULA (X570) ● (計16GB) 8GB PC4-21300[2666] DDR4-SDRAM ×2本 ● ★AMD RADEON RX 5700 XT 8GB ● CFD CSSD-M2B5GPG3VNF 500GB PCIe Gen.4 |
Core i9 9900KS レビュー 番外編その3
~~~まとめ~~~
一通りベンチを走らせた結果
やっぱりかと言う感じの結果が出た
Core i9-9900KSは安全装置である、
サーマル・モニタリング・テクノロジーが優秀過ぎる
定格で普通に使うユーザーには良い事だが
OCで遊ぶユーザーから見れば邪魔と言った印象を受ける
ここ最近のCPUはリテールが付属して無かったりと
社外の水冷を推奨している印象が強く
最新のプラットフォームを採用する場合は
冷却にも重点を置いた構成が必要となるだろう。
その点ウィズテックなら
クーラーやグリスまで冷却に重点を置いた
構成をしてくれるので
安全で性能を最大限生かしたPCを提供してくれる
